2010年09月28日
収益物件を取得したときに係る税金
*********************************************
三輪会計事務所は、
全国で始めて顧問料を不要にした税理士事務所です。
ご相談は
TEL : 06-6209-7191
mail : tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(とみかわ)までお願いします。
*********************************************
みなさんおはようございます、
経営計画の作成と活用を推進する冨川です。
そして、
中小企業の利益の創出に貢献する冨川です。
今日の大阪の天気と空模様を
お伝えします
大阪市中央区備後町2丁目付近の
今、13時ごろのお天気は、
晴れです
出勤途中、本町辺りで
ホントに僅かですが、
パラパラと雨が降っていました。
今日は天気予報では晴れになっていたんで、
傘持って来てないんで、
雨降ると濡れてしまう・・・
まぁ、僕の場合水も滴る良い男なんで、
雨も似合うんですが・・・
さぁ、冗談はさておき、
ちなみに、
6時頃の吹田市江坂町の
空模様は
な感じです

■□■□■セミナーのご案内■□■□■
ただいま企画中です。
しばらくお待ち下さい
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
いつかは僕も収益物件のオーナーに
なれるかどうか、
それは解りませんが(現状のままだと、
きっとムリですが・・・
)
ただ、そんな時が来た時のために、
ガッツリ勉強していきましょう
ということで、
不動産に関する税務を取り上げていきます。
今日は、収益物件を取得した際には
どのような税金がかかってくるでしょう?
を見て行きましょう!
まずは、
①印紙税
印紙税は、
土地や建物の取引に関して、
契約書などの文書を作成した人が、
定められた金額の収入印紙を
文書にはり付け、
これに消印して納付します。
それから
②登録免許税
登録免許税は不動産、
船舶、会社、人の資格など
についての登記や登録、
特許、免許、許可、認可、認定、
指定及び技能証明について
登記や登録等を受ける者に対して
課税されます。
原則的には、現金で納付をし、
その領収証書を登記等の
申請書にはり付けて提出しますが、
税額が3万円以下の場合には
印紙納付をすることができます。
そして
③不動産取得税
不動産取得税は、
土地や建物などの不動産を
取得したときに、
その取得をした不動産所在の
道府県において、
その不動産を取得した人に課税されます。
一定の要件に該当する場合は、
軽減の特例が適用されます。
最後に、
④消費税
建物を取得したときに、
その価額に対する消費税を
負担する場合があります。
消費税は間接税であるため、
支払われた消費税額は、
その消費税額を預った販売(建築)業者が
確定申告により納税することとなります。
消費税は国税として4%分と
地方消費税1%分からなります。
土地等の譲渡は
非課税となり、
消費税はかかりません。
収益物件を取得する場合には
このような税金もかかってくるので
覚えておいて下さい。
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
ランキングに参加しています。
それぞれ1日1回ずつクリックにご協力下さい。

三輪会計事務所は、
全国で始めて顧問料を不要にした税理士事務所です。
ご相談は
TEL : 06-6209-7191
mail : tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(とみかわ)までお願いします。
*********************************************
みなさんおはようございます、
経営計画の作成と活用を推進する冨川です。
そして、
中小企業の利益の創出に貢献する冨川です。
今日の大阪の天気と空模様を
お伝えします

大阪市中央区備後町2丁目付近の
今、13時ごろのお天気は、
晴れです

出勤途中、本町辺りで
ホントに僅かですが、
パラパラと雨が降っていました。
今日は天気予報では晴れになっていたんで、
傘持って来てないんで、
雨降ると濡れてしまう・・・
まぁ、僕の場合水も滴る良い男なんで、
雨も似合うんですが・・・

さぁ、冗談はさておき、
ちなみに、
6時頃の吹田市江坂町の
空模様は



■□■□■セミナーのご案内■□■□■
ただいま企画中です。
しばらくお待ち下さい

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

いつかは僕も収益物件のオーナーに

なれるかどうか、
それは解りませんが(現状のままだと、
きっとムリですが・・・

ただ、そんな時が来た時のために、
ガッツリ勉強していきましょう

ということで、
不動産に関する税務を取り上げていきます。
今日は、収益物件を取得した際には
どのような税金がかかってくるでしょう?
を見て行きましょう!
まずは、
①印紙税
印紙税は、
土地や建物の取引に関して、
契約書などの文書を作成した人が、
定められた金額の収入印紙を
文書にはり付け、
これに消印して納付します。
それから
②登録免許税
登録免許税は不動産、
船舶、会社、人の資格など
についての登記や登録、
特許、免許、許可、認可、認定、
指定及び技能証明について
登記や登録等を受ける者に対して
課税されます。
原則的には、現金で納付をし、
その領収証書を登記等の
申請書にはり付けて提出しますが、
税額が3万円以下の場合には
印紙納付をすることができます。
そして
③不動産取得税
不動産取得税は、
土地や建物などの不動産を
取得したときに、
その取得をした不動産所在の
道府県において、
その不動産を取得した人に課税されます。
一定の要件に該当する場合は、
軽減の特例が適用されます。
最後に、
④消費税
建物を取得したときに、
その価額に対する消費税を
負担する場合があります。
消費税は間接税であるため、
支払われた消費税額は、
その消費税額を預った販売(建築)業者が
確定申告により納税することとなります。
消費税は国税として4%分と
地方消費税1%分からなります。
土地等の譲渡は
非課税となり、
消費税はかかりません。
収益物件を取得する場合には
このような税金もかかってくるので
覚えておいて下さい。
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

ランキングに参加しています。
それぞれ1日1回ずつクリックにご協力下さい。

